昨日6月25日は香港では祝日、端午節でした(*゚▽゚*)
日本の端午の節句も元々は中国から伝わった文化で起源は同じだそうですが、「子供の日」になったのは日本独特にアレンジされた文化のようで、香港の端午節は日本とはだいぶ異なります。
🐲端午節とは
端午節は旧暦の5月5日。毎年日にちが変わります。
この日に無病息災を願って粽(ちまき)を食べるのが伝統。
なんでも、昔むかーし、国民からとても好かれていた中国の詩人・政治家である屈原という人が、5月5日に川で自殺をして亡くなり、そのことから旧暦5月5日が祝日、端午節になったそうです。
そして、人々は屈原の遺体を探すために川に船を出しましたが、遺体は見つかりませんでした。屈原の体が魚に食べられないように、と人々は太鼓を叩くなどして大きな音を立てて魚を追い払いました。
その後、旧暦5月5日は屈原を偲んで川に船を出すという習慣が生まれ、それがやがて現在も続くドラゴンボートレースとして発展することとなりました(*゚∀゚*)

また、魚がお腹を空かせて屈原の遺体を食べないよう、川へお米をまいたという言い伝えがあり、このことから、現在端午節に粽を食べて無病息災を願う習慣が生まれたそうです(°▽°)

香港の粽は豚肉や豆などの具材をもち米で包み、笹 の葉でくるんで蒸しあげたものです。三角の形をしたものが一般的です。
香港では普段から地元の飲食店やスーパーなどで売られていますが、端午節が近付くとあちこちでちまきが売られている光景、広告もたくさん目にします。

そんな粽、私はありがたいことに、
「これ美味しいよー(*’▽’*)」と香港人の友人にいただきました!

竹に入ってる!!


こんな感じ〜



が入ってました♪
お米を口に入れると竹の香りもフワ〜(*´꒳`*)
ちょっとしょっぱい黄身がいい役してるd(^_^o)
知らずに箸でちっちゃなアワビを見つけた時の幸せ(〃ω〃)
美味しかったです♪
一人じゃ一回で食べきれない量です!


こちらの餅米はもっとモッチモッチねっちりした感じでした♪

開ければよかった💦
粽大好きです(о´∀`о)
餅米に味が染み込んでて、美味しいですよね♪
粽は端午節の時期でなくても購入できるので、機会があったらお試しください♪♪
にほんブログ村